子育てHappy情報 と メッセージ受付       M.Karakawa official site

発達過程

a:87803 t:1 y:0

FrontPage>子育ち支援ルーム>保育園運営資料>発達過程

発達の目安

乳幼児の発達の特性

1) 人への信頼感が育つ

  • 子どもは大人によって生命を守られ、愛され、信頼されることにより、
  • 情緒が安定するとともに、人への信頼感が育つ。
  • そして身近な環境(人、事物、出来事など)に興味や関心をもち、自発的に働きかけるなど、次第に自我が芽生える。
    2) 環境への関わり
  • 子どもは、子どもを取り巻く環境に
  • 主体的に関わることにより、心身の発達が促される

3)子ども同士の関わり

  • 子どもは大人との信頼関係を基にして、子ども同士の関係を持つようなる。
  • この相互の関わりを通じて、身体的な発達及び知的な発達とともに、
  • 情緒的、社会的及び、道徳的な発達が促される

4)発達の個人差

  • 乳幼児は、生理的、身体的な諸条件や生育環境の違いにより、一人一人の心身の発達の個人差が大きい。
    • 子どもは一人一人異なる資質や特性を持っています。
    • 子どもの生育環境がその成長に大きく影響するのはいうまでもありません。
    • 一人一人の子どもの環境の受け止め方や環境への関わり方はことなります。
    • 身体の特性や発達の足取りなど、個人差がたいへん大きいのです。

5)遊びを通して育つ

  • 子どもは、遊びを通して、仲間との関係を育み、その中で個の成長も促される。
    • 遊びは子どもにとって主体的な活動であり、遊びには人として成長してゆくためのあらゆる要素が含まれています。
    • 成長するにしたがい、子どもは好んで友達と一緒に遊ぶようになる。
    • 一人遊びから集団的な遊びへと発展していきます。
    • 子どもは協同的な遊びの中で、友達と一緒に活動する楽しさを経験する
    • 仲間の一人であることを自覚する
    • 仲間意識が芽生える
    • 同時に友達との間で様々な葛藤を経験する。(自分だけの思い通りにはならないことを知り、体験する)
    • 自己主張すること、我慢することを 学ぶ
    • 遊びをより楽しく展開するために自分たちで約束事、決まりごとをつくる
    • やがて子どもは仲間との関係の中で、自分を発揮できるようになる。
    • 集団の中で、一人一人の良さが生かされること、お互いの存在や良さを認めあえるようになることが集団の育ちとなります

6)生きる力の基礎を培う

  • 乳幼児期は、生涯にわたる生きる力の基礎が培われる時期であり、
  • 特に身体感覚を伴う多様な経験が積み重なることにより、
  • 豊かな感性とともに、好奇心、探究心、思考力が養われる。
  • またそれが、その後の生活の学びの基礎になる。

発達過程

  • 子どもの発達過程はおおむね次ぎに示す8つの区分としてとらえる
  • この区分は子どもの均一的な発達基準ではなく、一人一人の子どもの発達過程としてとらえるものである。
  • また発達上の課題、保育所生活になじみにくいなどの状態がみられても、保育士等は、子ども自身の力を十分に認め
  • 一人一人の発達過程や心身の状態に応じた適切な援助及び、環境構成を行うことが重要である。
  • 子どもが自ら発達してゆく力を認め、その姿に寄り添いながら、子どもの可能性を引き出してゆくことは、大人としての責任です。
  • 特に保育士は子どもの発達の順序性や連続性を踏まえ、長期的な視野を持って、見通し、子どもが今、楽しんでいることを共に喜び、それを繰り返しながら子どもの発達を援助することが大切です。

おおむね6ヶ月未満

(清仁 o歳児保育の概要 も併せてご覧ください)

  • 誕生後、母体内から外界への急激な環境の変化に適応し、
  • 著しい発達が見られる。
  • 首がすわり、手足の動きが活発になり、
  • その後、寝返り、腹ばいなど全身の動きが活発になる。
  • 資格、聴覚などの感覚の発達はめざましく、なく、笑うなどの--表情の変化や体の動き、
  • ナン語などで自分の欲求を表現し、これに応答的に関わる特定の大人との間に情緒的な絆が形成される。

特定の大人(特定の大人の絆形成が大事なため、当園は担当育児制を導入している)

【著しい発達】

  • 子どもはこの時期、身長や体重が増加し、著しい発育・発達がみられます。まさに一個の生命体として発達の可能性に満ちているといえます。
  • 運動面に目を向けると、生後4カ月までに首がすわり、5ヶ月ぐらいからは目の前の物をつかもうとしたり、手を口に持っていったりするなど手足動きが活発になります。
  • その後、寝返りできるようになったり、腹ばいにすると胸を反らして顔や肩を上げ、上半身の自由を利かせて遊ぶようになったりするなど、全身の動きが活発になり、自分の意思で体をうごかせるようになります。
  • また、この時期の視覚や聴覚などの感覚の発達はめざましく、これにより、自分を取り巻く世界を認知し始めます。
  • 例えば、生後3ヶ月頃には、周囲の人や物をじっと見つめたり、
    見回したりします。
  • また周りで物音がしたり、大人が話している声がしたりすると、その音や声がする方を見るようになります。そして次第に、このような認知が運動面や対人面の発達を促してゆくのです。

【特定の大人との情緒的な絆】

  • 生理的な微笑みからあやすと笑うなどの社会的な微笑みへ、
  • 単調な泣き方から抑揚のある感情を訴える泣き方へ
  • 様々な発生は大人と視線を交わしながらのナン語へと生まれながら備わっていた能力が次第に社会的・心理的な意味を持つものへと変わっていきます。
  • 子どもが示す様々な行動や欲求に大人が適切に応えることが大切であり、これにより子どもの中に人に対する基本的信頼感が芽生えていきます。
  • 特に身近にいる特定の保育士が、応答的、かつ積極的に働きかけることで、その保育士との間に情緒的な絆が形成され、愛着関係へと発展していきます。

基本的信頼 参照 大事な言葉です
参考HP① http://mindsun.net/kyokai/sasaki/erikson03.htm
参考HP② http://enjoy.pial.jp/~hiromika/naruhodo_3.htm

おおむね6ヶ月から1歳3ヶ月未満

(清仁 o歳児保育の概要 も併せてご覧ください)
(清仁 1歳児保育の概要 も併せてご覧ください)

  • 座る、はう、立つ、つたい歩きといった運動機能が発達すること、
  • 及び腕や手先を意図的に動かせるようになることにより、
  • 周囲の人や物に興味を示し、探索活動が活発になる。
  • 特定の大人との応答的な関わりにより、情緒的な絆が深まり、あやしてもらうと喜ぶなどやり取りが盛んになる一方で、
  • 人見知りをするようになる。
  • また身近な大人との関係の中で、自分の意思や欲求を身振りなどで伝えようとし、大人から自分に向けられた気持ちや簡単な言葉がわかるようになる。
  • 食事は離乳食から幼児食へ徐々に移行する。

【運動発達-「座る」から「歩く」へ】

  • この時期、子どもは座る、はう、立つ、つたい歩きを経て一人歩きに至りますがその時々にそれぞれの動きや姿勢を十分に経験することが大切です。
  • こうした運動面の発達により、子どもの視界が広がり、子どもは様々な刺激を受けながら生活空間を広げていきます。
  • 特に一人歩きによって、自由に移動できることを喜び、好奇心が旺盛になっていく中で、身近な環境に働きかける意欲を高めていきます。
  • 自分が行きたいところに行かれるという満足感は更なる発達の言動力となっていきます。

【活発な探索活動】

  • 子どもはこの時期、特定の大人との信頼関係による情緒の安定を基盤にして、探索活動が活発になります。
  • 特に、座る、立つ、歩くなどの運動面の発達により、自由に手が使えるようにあることは、子どもが自ら触ってみたい、関わってみあたいという意欲を高めます
  • 様々な物に手を伸ばし、次第に両手に物を持って打ち付けたり、叩き合わせたりすることができるようになります。
  • また握り方も掌全体で握る状態から、すべての指で握る状態、さらに親指が他の指から独立して異なる働きをする状態を経て、親指と人指し指でつまむ動作へとかわっていきます。
  • 全身を動かし、手を動かす中で身近な物へ興味や関心を持って関わり、そのことにより、更に体を動かし、探索意欲を高めていきます。

【愛着と人見知り】

  • 6ヶ月ころには身近な人の顔が分かり、あやしてもらうと喜んだり、愛情をこめて受容的に関わる大人とのやり取りを盛んに楽しみます。
  • そして前期に芽生えた特定の大人との愛着関係が更に強まり、この絆を拠りどころとして徐々に周囲の大人に働きかけていきます。
  • この頃には、初めての人や知らない人に対しては、泣いたりして人見知りをするようになりますが、人見知りは、特定の大人との愛着関係が生まれている証拠といえます。

【言葉の芽生え】

  • この時期は、声を出したり、自分の意思や欲求をナン語や身振りなどで伝えようとします。
  • こうしたナン語や身振りなどに対して、身近な大人が子どもの気持ちを汲み取り、それを言葉にして返すなど、応答的に関わることで、子どもは大人の声ややり取りを心地よいものと感じていきます。
  • 徐々簡単な言葉の意味によるコミュニケーションの芽生えとなります。
  • また子どもは生活の中で応答的に関わる大人と同じ物を見つめ、同じ物を共有することを通し、盛んに指さしをするようになります。
  • 自分の欲求や気付いたことを大人に伝えようと指でさし示しながら、関心を共有し、その物の名前や欲求の意味を徐々に理解していきます。
  • それはやがて言葉となり、一語文となりますが、その一語の中には子どもの様々な思いがこめられ、身近な大人との対話の基本となります。
  • 例えば子どもが発する「マンマ」という言葉は、母親などへの呼びかけであるとともに、「マンマ食べたい」という欲求であったりします。
  • 子どもは一語文に言葉を添え、応答的に関わる大人の気持ちを敏感に感じ取りながら、伝えたい、聴いてもらいたいという表現意欲を高めていきます。

【離乳の開始】

  • この時期は、離乳が開始され、母乳やミルクなどの乳汁栄養から、なめらかにすりつぶした状態の食べ物を経て、徐々に形のある食べ物を摂取するようになります。
  • そして、少しづつ食べ物に親しみながら、また租借と嚥下を繰り返しながら、幼児食へと移行していきます。
  • 1歳から1歳6ヶ月頃になると、自分の手で食べたいという意欲が芽生え、食べ物に手を伸ばして食べるようになります。
  • このことは、食べ物を目で確かめて、感触を確かめ、手でつかみ、口まで運び、口に入れるという、目と手を協応させる力が発達してきた証ともいえます。
  • 離乳食による栄養の摂取は生命を維持し、健康を保つためには欠かせませんが、子どもが楽しい雰囲気の中で、喜んで食べることが大事です。
  • 様々な食品に慣れ、食材そのものの味に親しみ、味覚の幅を広げながら、子どもは自分で食べようとする意欲を高めていきます。

おおむね1歳3ヶ月から2歳未満

(清仁 1歳児保育の概要 も併せてご覧ください)

  • 歩き始め、手を使い、言葉を話すことにより、身近な人や身の周りの物に自発的に働きかけていく。
  • 歩く、押す、つまむ、めくるなどの様々な運動機能の発達や新しい行動の獲得により、環境に働きかける意欲を一層高める。
  • その中で、物をやり取りしたり、取り合ったりする姿が見られるとともに、玩具等を実物に見立てるなどの象徴機能が発達し、人や物との関わりが強まる。
  • 大人の言うことが分かるようになり、自分の意思を親しい大人に伝えたいという欲求が高まる。指差し、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話はじめる。

【行動範囲の拡大】

  • この時期の子どもの発達の大きな特徴の一つは歩行の開始です。
  • 歩けるようになることは、子どもにとって大きな喜びであり、子どもは一歩一歩踏み出しながら行動範囲を広げ自ら環境に関わろうとする意欲を高めていきます。
  • 歩行の獲得は、自分の意志で自分の体を動かすことができるようになることであり、子どもは「自分でしたい」という欲求を生活のあらゆる場面において発揮していくことにつながります。
  • 一人歩きを繰り返す中で、脚力やバランス力が身に付くとともに、歩くことが安定すると、自由に手が使えるようになり、その機能も発達します。
  • 様々な物を手にとり、指先を使いながらつまんだり、拾ったり、引っ張ったり、物の出し入れや操作を何度も繰り返します。
  • 絵本をめくったり、クレヨンなどでなぐり描きを楽しみます。その中で、物を媒介としたやり取りが子どもと大人の間で広がり、子どもの好奇心や遊びへの意欲が培われていきます。

【象徴機能と言葉の習得】

  • 子どもは応答的な大人との関わりによって、自ら呼びかけたり、拒否を表す片言や一語文を言ったり、言葉で言い表せないことは、指さし、身振りなどで示し親しい大人に自分の気持ちを伝えようとします。
  • 子どもの一語文や指さすものを言葉にして返していくなどの関わりにより、子どもは「マンマほしい」などの二語文を獲得していきます。
  • 子どもは体を使って遊びながら様々な場面や物へのイメージを膨らませ、そのイメージしたものを遊具などで見立てて遊ぶようになります。
  • このように実際に目の前にはない場面や物事を頭の中でイメージして、遊具などで見立てるという象徴機能は、言葉を習得していくことと大変重要な関わりがあります。

【周囲の人への興味・関心】

  • この時期には、友達や周囲の人への興味や関心が高まります。近くで他の子どもが玩具で遊んでいたり、大人と楽しそうにやり取りしていたりすると、近づいていこうとします。
  • 他の子どものしぐさや行動を真似たり、同じ玩具を欲しがったりします。
  • 特に日常的に接している子ども同士では同じことをして楽しむ関わりや追いかけっこをする姿などが見られます。
  • その中で玩具の取り合いをしたり、相手に対し拒否したり、簡単な言葉で不満を訴えたりすることもありますが、こうした経験の中で、大人との関わりとは異なる子ども同士の関わりが育まれていきます。

おおむね2歳児

(清仁 2歳児保育の概要 も併せてご覧ください)

  • 歩く、走る、跳ぶなどの基本的な運動機能や指先の機能が発達する。
  • それに伴い、食事、衣類の着脱など身の回りのことを自分でしようとする。
  • また排泄の自立のための身体的機能も整ってくる。
  • 発声が明瞭になり、語彙も著しく増加し、自分の意志や欲求を言葉で表出できるようになる。
  • 行動範囲が広がり、探索活動が盛んになる中、自我の育ちの表れ強く、自己主張する姿が見られる。
  • 盛んに模倣し、物事の間の共通性を見出すことができるようになるとともに、象徴機能の発達により、大人と一緒に簡単なごっこ遊びを楽しむようになる。

【基本的な運動機能】

  • この時期、子どもは歩いたり、走ったり、跳んだりなどの基本的な運動機能が伸び、自分の体を思うように動かすことができるようになります。
  • 喜びに満ちた表情で戸外を走り回るだけでなく、ボールを蹴ったり、投げたり、もぐったり、段ボールなどの中に入るなど、様々な姿勢をとりながら身体を使った遊びを繰り返し行います。
  • その動きを十分に楽しみながら人や物との関わりを広げ、行動範囲を拡大させていきます。
  • また紙をちぎったり、破いたり、貼ったり、なぐり描きをしたりするようになるなど遊びが広がり、探索意欲が増し、自分がしたいことに集中するようになります。
  • 指先の機能の発達によってできることが増え、食事や衣服の着脱、排泄など自分の身の回りのことを自分でしようとする意欲がでてきます。

【言葉を使うことの喜び】

  • 2歳の終わり頃には、自分のしたいこと、して欲しいことを言葉で表出するようになっていきます。
  • また、遊具などを実物に見立てたり、「…のつもり」になって「…のふり」を楽しみ、ままごとなどの簡単なごっこ遊びをするようになります。
  • こうした遊びを繰り返し楽しみ、イメージを膨らませることにより象徴機能が発達し、盛んに言葉を使うようになります。
  • また、遊びの中で言葉を使うことや言葉を交わすことの喜びを感じていきます。
  • イメージが自由に行き交うことのおもしろさ、楽しさを味わいながら、身近な大人や子どもとのやり取りが増えていきます。

【自己主張】

  • 生活や遊びの中で、自分のことを自分でしようとする意欲が高まっていくことや、自分の意思や欲求を言葉で表そうとすることなどにより、子どもの自我が育ちます。
  • そして、「自分で」、「いや」と強く自己主張することも多くなり、思い通りにいかないと、泣いたり、かんしゃくをおこしたりする場面も現れます。
  • 個人差はありますが、大人がこうした自我の育ちを積極的に受け止めることにより、子どもは自分への自信を持つようになります。
  • 一方で、自分の行動のすべてが受け入れられるわけではないことに徐々に気付いていきます。
  • 子どもは、自分のことを信じ、見守ってくれる大人の存在によって、時間をかけて自分の感情を鎮め、気持ちを立て直していきます。

おおむね3歳児

  • 基本的な運動機能が伸び、それに伴い、食事、排泄、衣類の着脱などもほぼ自立できるようになる。
  • 話し言葉の基礎ができて、盛んに質問するなど知的興味や関心が高まる。
  • 自我がよりはっきりしてくるとともに、友達との関わりが多くなるが、実際には、同じ遊びをそれぞれが楽しんでいる平行遊びであることが多い。
  • 大人の行動や日常生活において経験したことをごっこ遊びに取り入れたり、
  • 象徴機能や観察力を発揮して、遊びの内容に発展性が見られるようになる。
  • 予想や意図、期待を持って行動できるようになる。

【運動機能の高まり】

  • この時期子どもは、基礎的な運動能力が育ち、歩く、走る、飛ぶ、押す、引っ張る、投げる、転がる、ぶらさがる、またぐ、蹴るなどの基本的な動作が、一通りできるようになります。
  • 様々な動作や運動を十分に経験することにより、自分の体の動きをコントロールしたり、自らの身体感覚を高めていきます。

【基本的生活習慣の形成】

  • 運動能力の発達に伴い、食事・排泄・衣類の着脱など、基本的な生活習慣がある程度自立できるようになってきます。
  • 例えば、不完全ながらも箸を使って食べようとしたり、排泄や衣服の着脱などを自分からしようとします。
  • 基本的な生活習慣がある程度自立することにより、子どもの心の中には、「何でも自分でできる」という意識が育ち、大人の手助けを拒むことが多くなります。
  • 自分の意思で生活を繰り広げようとすることは、子どもの主体性を育み、意図を持って行動することや、自分の生活を律していくことにつながります。

【言葉の発達】

  • 子どもが理解する語彙数が急激に増加し、日常生活での言葉のやり取りが不自由なくできるようになります。
  • 「おはよう」、「ありがとう」などの人と関わる挨拶の言葉を自分から使うようになり、言葉を交わす心地よさを体験していきます。
  • また、言葉の獲得を通し、知的興味や関心が高まり、「なぜ」「どうして」といった質問を盛んにするようになります。
  • このような質問ややり取りを通して、言葉による表現がますます豊かになってきます。

【友だちとの関わり】

  • この時期の遊びの多くは場を共有しながらそれぞれが独立して遊ぶ、いわゆる平行遊びですが、平行して遊びながら他の子どもの遊びを模倣したり、遊具を仲立ちとして子ども同士で関わったりする姿もあります。
  • 時には遊具の取り合いからけんかになることもありますが、徐々に友だちと分け合ったり、順番に使ったりするなど、決まりを守ることを覚え始めます。
  • こういった経験を繰り返しながら、次第に他の子どもとの関係が、子どもの生活や遊びにとって重要なものとなってきます。
  • そして、徐々に関わりを深め、共通したイメージを持って遊びを楽しむようになります。

【ごっこ遊びと社会性の発達】

  • 自分のことを「わたし」、「ぼく」と言うようになるなど自我が成長するにつれて、自分についての認識と同時に、家族、友達、先生などとの関係が分かり始めます。
  • 周囲への関心や注意力、観察力が伸びて、気付いたことを言葉で言ったり、遊びに取り入れたりしながら人との関わりを育んでいきます。
  • 子どもは、様々な遊具を手にして夢中で遊んだり、イメージを広げながらごっこ遊びを楽しみますが、その中で、身の回りの大人の行動や日常の経験を取り入れて再現するようになります。
  • こうした遊びを繰り返しながら、様々な人や物への理解を深め、予想や意図や期待を持って行動するなど、社会性を育んでいきます。
  • また、簡単なストーリーが分かるようになり、絵本に登場する人物や動物と自分を同化して考えたり、想像を膨らませていきます。
  • それらをごっこ遊びや劇遊びに発展させていくこともあります。

おおむね4歳児

  • 全身のバランスを取る能力が発達し、体の動きが巧みになる。
  • 自然など身近な環境に積極的に関わり、様々な物の特性を知り、それらとの関わり方や遊び方を体得していく。
  • 想像力が豊かになり、目的を持って行動し、つくったり、かいたり、試したりするようになるが、自分の行動やその結果を予測して不安になるなどの葛藤も経験する。
  • 仲間とのつながりが強くなる中で、けんかも増えてくる。その一方で、決まりの大切さに気付き、守ろうとするようになる。
  • 感情が豊かになり、身近な人の気持ちを察し、少しずつ自分の気持ちを抑えられたり、我慢ができるようになってくる。

【全身のバランス】

  • 4歳を過ぎる頃から、しっかりとした足取りで歩くようになる
    とともに、
  • 全身のバランスをとる能力が発達し、片足跳びをしたり、スキップをするなど、体の動きが巧みになってきます。
  • 活動的になり、全身を使いながら様々な遊具や遊びなどに挑戦して遊ぶなど、運動量も増してきます。
  • 手先も器用になり、ひもを通したり結んだり、はさみを扱えるようになります。
  • また、遊びながら声をかけるなど、異なる二つの行動を同時に行えるようにもなります。

【身近な環境への関わり】

  • 子どもは、水、砂、土、草花、虫、樹木といった身近な自然環境に興味を示し、積極的に関わろうとします。
  • 砂山や泥ダンゴ作りに夢中になったり、
  • 花を摘んだり、木の実を拾ったり、
  • 虫を捕ったりと、
  • 自分の手足を使い、感覚を総動員して見たり触れたりしながら、物や動植物の特性を知り、より豊かな関わり方や遊び方を体得していきます。
  • また、認識力や色彩感覚などを育んでいきます。
  • こうした自然や物との関わりの中で、身体感覚を養い、想像の世界を広げていくことは、子どもに心の安定や喜びをもたらします。

【想像力の広がり】

  • この時期の子どもは、想像力の広がりにより、現実に体験したことと、絵本など想像の世界で見聞きしたこととを重ね合わせたり、
  • 心が人だけではなく他の生き物や無生物にもあると信じたりします。
  • その中で、イメージを膨らませ、物語を自分なりにつくったり、
  • 世界の不思議さやおもしろさを味わったりしながら遊びを発展させていきます。
  • また、大きな音や暗がり、お化けや夢、一人取り残されることへの不安などの恐れの気持ちを経験します。
  • 子どもは様々にイメージを広げ、友達とイメージを共有しながら想像の世界の中でごっこ遊びに没頭して遊ぶことを楽しみます。

【葛藤の経験】

  • 自分と他人との区別がはっきりと分かり、自我が形成されていくと、
  • 自分以外の人をじっくり見るようになり、
  • 同時に見られる自分に気付くといった自意識を持つようになります。
  • 自分の気持ちを通そうとする思いと、時には自分の思ったとおりにいかないという不安や、つらさといった葛藤を経験します。
  • このような気持ちを周りの大人に共感してもらったり、
  • 励まされたりすることを繰り返しながら、子どもは友達や身近な人の気持ちを理解していきます。

【自己主張と他者の受容】

  • 子ども同士の遊びが豊かに展開していくと、子どもは仲間といることの喜びや楽しさをより感じるようになり、
  • 仲間とのつながりが深まっていきます。同時に、競争心も生まれけんかも多くなります。
  • 自己主張をぶつけ合い、悔しい思いを経験しながら相手の主張を受け入れたり、自分の主張を受け入れてもらったりする経験を積み重ねていきます。
  • 自己を十分に発揮することと、他者と協調して生活していくという、人が生きていく上で大切なことを、
  • 子どもはこの時期に学び始めるのです。
  • 主張をぶつけ合い、やり取りを重ねる中で互いに合意していくという経験は、
  • 子どもの社会性を育てるとともに、
  • 子どもの自己肯定感や他者を受容する感情を育んでいきます。

おおむね5歳児

  • 基本的な生活習慣が身に付き、運動機能はますます伸び、
  • 喜んで運動遊びをしたり、
  • 仲間と共に活発に遊ぶ。
  • 言葉によって共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することが増える。
  • さらに、遊びを発展させ、楽しむために、自分たちで決まりを作ったりする。
  • また、自分なりに考えて判断したり、批判する力が生まれ、
  • けんかを自分たちで解決しようとするなど、
  • お互いに相手を許したり、異なる思いや考えを認めたりといった社会生活に必要な基本的な力を身に付けていく。
  • 他人の役に立つことを嬉しく感じたりして、仲間の中の一人としての自覚が生まれる。

【基本的生活習慣の確立】

  • 起床から就寝にいたるまで、生活に必要な行動のほとんどを一人でできるようになります。
  • 大人に指示されなくとも一日の生活の流れを見通しながら次にとるべき行動が分かり、
  • 手洗い、食事、排泄、着替えなどを進んで行おうとします。
  • また、共有物を大切にしたり、片付けをするなど、自分で生活の場を整え、その必要性を理解するようになります。
  • また、自分のことだけでなく、人の役にたつことが嬉しく誇らしく感じられ、進んで大人の手伝いをしたり、年下の子どもの世話をしたりするようになります。
  • こうした中で相手の心や立場を気遣っていく感受性を持つようになります。

【運動能力の高まり】

  • 運動機能はますます伸び、大人が行う動きのほとんどができるようになります。
  • 縄跳びやボール遊びなど、体全体を協応させた複雑な運動をするようになるとともに、
  • 心肺機能が高まり、鬼ごっこなど集団遊びなどで活発に体を動かしたり、
  • 自ら挑戦する姿が多く見られるようになります。
  • 手先の器用さが増し、小さなものをつまむ、紐を結ぶ、雑巾を絞るといった動作もできるようになり、
  • 大人の援助により、のこぎりなど様々な用具を扱えるようになります。
  • 運動機能の高まりは、子どもの自主性や自立性を育てていきます。

【目的のある集団行動】

  • 5歳を過ぎると、物事を対比する能力が育ち、時間や空間などを認識するようになります。
  • また、少し先を見通しながら目的を持つた活動を友達と行うようになり、仲間の存在がますます重要になります。
  • そして、目的に向かって楽しく活動するためには、それぞれが自分の役割を果たし、決まりを守ることが大切であることを実感していきます。
  • こういった集団活動の中で、言葉による伝達や対話の必要性が増大し、仲間との話し合いを繰り返しながら自分の思いや考えを伝える力や相手の話を聞く力を身につけていきます。
  • 主張のぶつかり合いやけんかが起きても、すぐに大人に頼らず、自分たちで解決しようとする姿が見られるようになります。
  • その結果、仲間の中で新たな目的が生じ、それぞれの子どもの役割に変化や発展が見られるなど、集団として機能が高まってきます。

【思考力の芽生え】

  • 子どもはそれまでの経験や日々の生活を通して、自分なりに考え、納得のいく理由で物事の判断ができる基礎を培っていきます。
  • また、納得できないことに対して反発したり、言葉を使って調整するなどの力が芽生えます。
  • 自分の意図が伝わらず仲間から批判されたり、悔しい思いを経験したりすることもありますが、そうした経験が子どもの思考力の基礎を育てます。
  • そして、自ら考えながら、自分の気持ちを分かりやすく表現したり、
  • 相手の気持ちを聞く力が育つことを通して、子どもは、次第に相手を許したり認めたりする社会生活に必要な基本的な力を身につけるようになります。

【仲間の中の人としての自覚】

  • 集団での活動の高まりとともに、子どもは仲間の中で様々な葛藤を体験しながら成長します。
  • そして一人一人の成長が集団の活動を活発なものに変化させ、そのことにより、個々の子どもの成長が促されていきます。
  • 子どもは次第に仲間が必要であることを実感し、仲間の中の一人としての自覚が生まれ、自分への自信と友達への親しみや信頼感を高めていきます。

おおむね6歳児

  • 全身運動が滑らかで巧みになり、快活に跳び回るようになる。
  • これまでの体験から、自信や、予想や見通しを立てる力が育ち、心身共に力があふれ、意欲が旺盛になる。
  • 仲間の意思を大切にしようとし、役割の分担が生まれるような協同遊びやごっこ遊びを行い、満足するまで取り組もうとする。
  • 様々な知識や経験を生かし、創意工夫を重ね、遊びを発展させる。
  • 思考力や認識力も高まり、自然事象や社会事象、文字などへの興味や関心も深まっていく。
  • 身近な大人に甘え、気持ちを休めることもあるが、様々な経験を通して自立心が一層高まっていく。

【巧みな全身運動】

  • 6歳を過ぎると、身体的な成熟と機能の発達に加え、年長として自覚や誇りを持つた姿が見られるようになります。
  • 全力で走り、跳躍するなど快活に飛び回り、自信を持って活動するようになります。
  • 全身運動がなめらかになり、
  • ボールをつきながら走ったり、
  • 跳び箱を跳んだり、
  • 竹馬に乗るなど様々な運動に意欲的に挑戦するようになります。
  • 同時に細かな手の動きが一段と進み、自分のイメージしたように描いたり、
  • ダイナミックな表現とともに細やかな製作をするなど、
  • 様々な方法で様々な材料や用具を用いて工夫して表現することを楽しみます。
  • 子どもの表現には、子どもの内面の成長や心の豊かさが現れ、一つの表現が更に表現しようとする意欲を高めていきます。

【自主と協調の態度】

  • このころになると、仲間の意思や仲間の中で通用する約束事が大事なものとなり、それを守ろうとします。
  • ごっこ遊びを発展させた集団遊びが活発に展開され、遊びの中で役割が生まれます。
  • 子どもはその役割を担うことで、協同しながら遊びを持続し、発展させていきます。
  • また、子どもはごっこ遊びの中で、手の込んだ流れと様々な役割を考え出し、遊びはより複雑なものとなっていきます。
  • そして、こうした遊びを試行錯誤しながらも満足いくまで楽しもうとするようになります。
  • 仲間の一員として認められ、遊びの楽しさを共有するためには、持てる知識を総動員して創意工夫する主体的、自主的な姿勢や自由な発想が必要となります。
  • また、友達の主張に耳を傾け、共感したり意見を言い合うこととともに、
  • 自分の主張を一歩譲って仲間と協調したり、
  • 意見を調整しながら仲間の中で合意を得ていくといった経験も重要となります。
  • 6歳児は社会生活を営む上で大切な自主と協調の姿勢や態度を身につけていく時期であり、
  • こうした姿勢や態度が生涯にわたる人との関わりや生活の基礎となっていきます。

【思考力と自立心の高まり】

  • これまでの活動や経験を通して達成感や自分への自信を持つようになった子どもは、
  • 様々なことに関心を示し、
  • 意欲的に環境に関わっていきます。
  • 自ら言葉を使い文字を書いたり読んだりする姿も見られ、
  • 社会事象や自然事象などに対する認識も高まります。
  • 周囲の大人の言動についてもよく観察し、批判したり、意見を述べたりすることもあります。
  • また、自分自身の内面への思考が進み、
  • 自意識が高まるとともに、
  • 自分とは異なる身近な人の存在や、
  • それぞれの人の特性や持ち味などに気づいていきます。
  • こういった成長により、「大人っぽくなった」という印象を周囲に与えます。
  • 時には身近な大人に甘え、気持ちを休めたりすることもありますが、
  • 様々な経験や対人関係の広がりから自立心が高まり、就学への意欲や期待に胸を弾ませます。

(参照文献 保育指針)

powered by Quick Homepage Maker 4.85
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional